2014年03月29日 春 ウララ、蝶の目覚め。 蝶 春のう・ら・らの隅田川~♪急激に暖かくなり、眠っていた蝶が慌てて起きて来ました。久々の大空を感激して飛んでいるので、なかなか止まってくれません。お昼前に見つけたのは、忙しく動き回るヒオドシチョウです。2階の網戸にも止まったので、裏の姿も網戸越しにパチリ。ルリタテハも激しい動きでした。やっと地面で小休止。キタテハ、シータテハ、エルタテハの3兄弟は、まだお休み中かな~。
2014年03月26日 越冬、御苦労さま。 蝶 昨日はポカポカ陽気で、冬眠から目を覚ましたテングチョウとクジャクチョウを撮影出来ました。今日も暖かな一日で、越冬明けのアカタテハとイカリモンガが姿を見せてくれました。こんな小さな体で、東北の厳しい冬を乗り越えたなんて、信じられません。本当に、お疲れ様。例年なら、一緒に姿を現すキタテハ、シータテハは、まだ目撃出来ません。多分、そろそろですね。楽しみです。
2014年03月25日 蝶が・・・春ですね。 蝶 今日はまるで5月の気候、ポカポカ陽気の一日でした。眠っていた蝶が一斉に目を覚ました様で、農園には久し振りのお客様です。午前中はテングチョウとルリタテハが。でもルリは高く舞い上がってしまい、撮れませんでした。午後はクジャクチョウを見つけました。この蝶は、先日、物置で見つけた冬眠中の蝶が出て来た様です。畑の端には、まだ残雪があります。雪が残っているのに蝶を見たのは、初めてです。
2014年03月22日 巣箱の雪化粧。 雪景色 20日の午後から、また雪になりました。夜中は風も強かったせいか、翌日の巣箱はすっかり雪化粧と言うか、インフルエンザ対策です。大きな雪帽子と厳重なマスク、実にユーモラスな姿で、笑ってしまいました。遠くに見える白い格子模様の土手の上を、三陸鉄道南リアス線が走ります。その上に見える防波堤は、津波で破壊されたままです。この巣箱、ヤマガラやシジュウカラに利用して欲しいのですが、今年も被災地から高台移転してきたスズメの巣になりそうです。
2014年03月19日 越冬中のクジャクチョウ。 蝶 物置でも片付けようと中に入ったら、蝶を見つけました。どうやら、越冬中のクジャクチョウのようです。外はまだ寒いので、起こしては迷惑だと思いそのままにしました。そう言えば、以前はヒオドシチョウも物置で眠っていました。間もなく枯葉の上で、元気なクジャクチョウの姿が見られそうです。(下は、以前の画像から。)春の足音とともに、蝶のキベリタテハやテングチョウ、蛾のイカリモンガやニホンセセリモドキも出て来るはずで、楽しみです。
2014年03月14日 春近し・・・フキノトウが。 田舎暮らし 重なった落ち葉の下から、フキノトウが顔を出しました。農園はまだ一面の枯葉色ですが、小さな春の足音です。落ち葉で保温されて、既に食べ頃になっていました。周囲には、点々とフキノトウのイガグリ頭・・・。地元の人は、バッケと呼んでいます。ほろ苦いバッケよりは、タラノメのほうが美味しいですね。
2014年03月08日 昼間の散歩、ハクビシン。 野生動物 野良猫のお散歩かと思ったら、ちょっと変です。よく見ると、夜行性野生動物のハクビシンでした。何故か、3月上旬になると農園に姿を現し、6月中旬に姿を消します。しかし、昼間姿を見せることは滅多にありません。これも不思議です。ハクビシンが出て来たということは、間もなくテンやアナグマも出て来るはずです。出て来るのは夜間なので、さっそく500ワットの照明を設置することにしました。しかし、今年もスイカやメロンなど、野菜の被害が心配です。
2014年03月01日 ヒヨ君、見張り御苦労さま。 野鳥 今日も元気よく、縄張りを梢で見張りです。集団で来るスズメは許しません。徹底的に追い払います。カケスが来てもすぐにスクランブル。でもカケスはさすが大物、悠然としています。雪の日も、右隣にいるカケスが気になって仕方ありません。羽をわなわなと震わせ、今日も見張りが続きます。ヒヨ君も大変ですね。本当に御苦労さま。